最短10分!ファンコミュニティを作成したらするべきこと
Fans’でファンコミュニティを作ってみたはいいものの、何をしたらいいかわからない!という方に開設したら行うべきことをご紹介します。
このページを参考にファンコミュニティの運営を始めてみてください。
Twitterのアカウントとの連携
Fans’はTwitterと連携することで、Twitterにファンコミュニティを作ることができるサービスです。
また、作成したポストをファンが自分のTwitterで拡散してくれるようになります。(詳しくはFanアンバサダーとは?をご確認ください)
Twitterとの連携はログイン後、クリエイタートップページの右下にあるポスト作成画面から簡単に行えますので、まだの方は連携してみてください。
ファンカード画像の設定
Fans’ではファンの方にデジタルで会員証が発行されます。
発行される会員証の背景画像を設定することで、あなたオリジナルの会員証を用意してファンを迎えましょう!
設定方法
- 設定(マーク)内の【ファンカード設定】
- 【ファンカード画像を変更】をタップしてください。ファンカード画像設定画面が表示されます。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
※推奨画像サイズ:1388px × 876px 最小画像サイズ:347px × 219px
サムネイル画像の設定
ファンクラブのリンクをSNSなどでシェアしたときに表示されるサムネイル画像(OGP画像)を設定しましょう!
設定方法
- 設定(マーク)内の【クリエイターページ設定】
- 【クリエイターページOGP画像】内、【OGP画像を変更】をタップしてください。画像が選択できます。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
また、Fans’からの投稿時の画像を設定する箇所もございます。
設定(マーク)内の【Twitter表示設定】から設定してみてください!
月額会費の設定
アカウント作成時にも選択できた月額会費について、ファンがまだ入会していないタイミングであればいつでも変更可能です!
設定方法
- 設定(マーク)内の【ファンクラブ月額金額設定】をタップ
- 金額をタップし設定したい金額を選択
- 右上の更新をタップで月額金額が変更されます。
自動送信メッセージ設定
Fans’にはあなたのファンにとって特別な日にメッセージを自動で送信する機能があります。
設定方法
ファン登録、誕生日、ファン継続(3か月/6か月/12か月)、追加支援1/5/10件以上の時に送るメッセージをそれぞれ設定出来ます。
- 設定(マーク)内の【自動送信メッセージ設定】。
- 設定したい項目を選択。
- タイトルと本文を設定して下さい。それぞれ赤く囲った部分をタップすると編集できます。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
※メッセージにファンの名前を入れたい場合
編集画面下にある「 なまえ」アイコンをタップすると{{name}}が挿入されます。
{{name}}を入れることで送信時にファンの名前が自動的に入り、メッセージが送信されます。
※メッセージに画像を添付したい場合
編集画面下にある【 写真】アイコンをタップすると画像の選択画面が表示されるので添付画像を選んで下さい。
あなたのTwitterやFanアンバサダーのTwitterからにあなたに興味を持った人が訪れることもあるので、そんな人たちに向けてあなたのプロフィールや今までの活動を紹介しましょう。
ファンの増やし方
<h2 id=”tips-increase1″>継続的な投稿でファンを増やそう
今回は限定投稿の回数とファンの増加数についてご紹介します。
限定投稿の頻度がファンの増加につながる
ツイッターでフォロワー(ファン予備軍のみなさん)が皆さんのファンクラブのことを知るきっかけは、おそらく【限定投稿を知らせるツイート】であることがほとんどです。
そして、Fans’をリリースしてから1ヶ月が経ち、ご利用いただいているクリエイターさんたちの動向を分析したところ、限定投稿を【継続的】かつ【定期的】に行なっている人はファンクラブの入会者数も安定して増加している傾向が見えてきました。
また、通常ファンクラブは開設してしばらくすると入会者数は落ち着いてくることが多いですが、限定投稿の数を増やすことで入会者数の増加が勢いを増す様子も見えます。
クリエイターAさんの場合
実際にFans’をお使いいただいているクリエイターさんの事例をご紹介します。
クリエイターAさんはファンクラブ開設当初は毎日ファン向けの限定投稿を行なっていましたが、徐々に限定投稿数の頻度が減ってきました。
ある週
限定投稿を3回行なったところ、9名のファンが増えました。
その数日後
限定投稿を6回を行ったところ、(画像一枚だけの投稿があったにも関わらず)12名のファンが増えました。
継続的 かつ 定期的 な更新が大切
クリエイターAさんの例を見てもわかるように、限定投稿を【継続的】かつ【定期的】に行うことであなたの”ファン予備軍”であるフォロワーをファンクラブに入って支援してくれる”ファン”になる可能性が高まります!
既に【フォロワーの5%】をファンクラブ会員として獲得しているクリエイターさんも続々と出てきているので、ファンクラブを開設したばかりのクリエイターさんはもちろん、最近投稿してないな・・・というクリエイターさんも【継続的】かつ【定期的】な限定投稿を心がけましょう!
フォロワーの分析
ファン予備軍(Twitterのフォロワー)からのファン化率を高めるには、ファン限定投稿のツイートを見てもらうことが何よりも肝心です。
そこで今回は、より多くのファン予備軍の方々に見てもらうためにみなさんのTwitter上のアクティブな時間帯について、解説していきます。
- 一般的にアクティブなユーザーが多いといわれる時間帯
- 自分のフォロワーがアクティブな時間帯の調べ方
- アクティブな時間帯に投稿する方法(予約投稿の使い方)
1. 一般的にアクティブなユーザーが多いといわれる時間帯
一般的にアクティブユーザーが多いといわれている時間帯は
- お昼の時間(11〜13時ごろ)
- 夜〜深夜にかけて(19〜24時ごろ)
の2つです。
また、通勤通学の時間帯である7〜9時ごろも目に留まる確率は高いでしょう。
上の情報を頭に入れつつ、あなたのフォロワーの属性に合った時間帯に投稿することで、よりフォロワーからのリアクションが返ってくる確率が高まります。
2.自分のフォロワーがアクティブな時間帯の調べ方
先の項目で【フォロワーの属性に合った時間帯に投稿しましょう】と記載しましたが、実際にどの時間帯にアクティブなのかを分析できるツールがいくつかあります。
そこで今回は【Followerwonk】というサービスについてご紹介します。
アカウントを作成してTwitter IDを入力することで、フォロワーのアクティビティを分析してくれるサービスです。
実際にFans’の公式Twitterで試してみました。
- 画面上部にある「Analyze」をクリック
- “Screen name”と書かれているところにTwitter IDを入力
- “analyze their followes”を選択して”Do It”を押す
すると、検索結果が表示され、下の方に以下のグラフが表示されます。
入力されたアカウントのフォロワーのアクティブな時間帯を表したものです。
公式Twitterで実際に試してみました。
こちらの結果を見るに、公式Twitterのフォロワーは特に20時前後の活動が多いので、この時間帯に投稿をするとツイートが目に留まる確率が高いようです。
【Followerwonk】を使って分析することで、ファン予備軍に対してより確実にリーチすることができるので、是非みなさんもお試しください。
3.アクティブな時間帯に投稿する方法(予約投稿の使い方)
上記の記事から、あなたのフォロワーがもっともアクティブな時間帯が掴めましたね。
しかし、毎度毎度最適なタイミングでファン限定の記事を作成し、投稿するのはなかなか困難なことです。
そこで、Fans’の機能である予約投稿についてご紹介します。
予約投稿とは
Fans’で作成したポストを、公開開始日時もしくは公開終了日時を設定してポストすることができる機能です。
ポストの公開自体がコントロールできるので、Twitterへのツイートタイミングもコントロールすることができ、=ツイート予約ができるということで情報解禁などにも非常に使いやすい機能です。
予約投稿の設定の仕方
やり方はいたってシンプルです。
①ポストを作成したあと時計マークをタップして【公開の開始、終了日時を設定】を選択します。
②”公開開始日時を設定”のトグルをオンにして、公開予約をしたい日時を選択し、”設定”を押します
以上で完了です。これで予約した時間に投稿およびツイートがされるようになります。
ちなみに、公開予約を行なったポストはトップページの【公開中のポスト】をタップしたら出てくる【公開待ちのポスト】を選択すると確認できます。
予約投稿機能を活用して、フォロワーがもっともアクティブな時間帯に、ファン限定投稿を公開するように運用していきましょう!
ファン限定ポスト作成のヒント
SNSコンテンツの活用
ファンクラブと考えると「対価に見合う価値を提供しなければ」と構えがちですが、ファンが求めるのはコンテンツのクオリティよりも、特別感なことが多いです。
なので、普段の活動の延長線上にあるものでファン限定ポストを作ることで継続的にファン向け投稿をすることができるでしょう。
(参考:継続的に限定投稿を行うことの大切さとは?)
今回はSNSに普段あげているコンテンツを活用したファン向けポストのネタについてご紹介します。
ファン限定ポストの参考例
舞台裏や制作風景のオフショットや裏話
例えばインスタグラムに投稿した画像やtiktokに投稿した動画は完成品だと思いますが、完成品に選ばれなかった作品もたくさんあると思います。
そういった画像や動画など、あなたの裏側がチラ見えするようなコンテンツだけでファンの方々は喜んでくれると思うので、SNSにあげるのにプラスして、Fans’でファン限定投稿をしてみてください。
SNSで寄せられた質問や悩みへの回答
質問箱やインスタグラムのストーリーズで質問を募集して回答している方は、一部をFans’のファン限定で投稿することで一つのコンテンツになります。
ファン限定で投稿する際にはちょっと踏み込んだ回答をしてみるとかアドバイスを追加してみるとか、それだけでファンの方は喜んでくれると思います。
ブランディング的にSNSには出したくないもの
オープンに行なっているSNSはブランディングイメージに大きく影響してきますよね。時間をかけて画像を加工編集したり、文章を推敲したりして一つの作品を完成させます。
が、Fans’のファン限定ポストはあなたのファンしかみてません。気張らずに好きなように投稿してみるのもファンの方々に対して特別感を与えつつ楽しんでもらえると思いますよ。
SNSに流すと炎上リスクがあるもの
SNSに炎上はつきものですが、このご時世、何がきっかけで炎上するかはわかりません。
Fans’はあなたのファンしかみることが出来ないので、もしかしたら炎上しちゃうかも?といったことでも気にせず投稿することが出来ます。
世間に忖度しないダイレクトなあなたの考えも、ファンの方々にとっては立派なコンテンツとなりえます。
いかがでしょうか。
普段SNSに投稿している一部は裏側を活用することでファン限定ポストを作成することが出来ます。
ぜひ、参考にしてみてください。
次回は、外部のツールを利用したファン限定ポストのネタについてご紹介します。
外部サービスの活用
前回はSNSコンテンツを活用したファン向けポストのネタをご紹介しましたが、今回は外部ツールを活用したファン向けポストネタのヒントをご紹介します。
目次
ツイキャスで限定の生配信
ツイキャスとはスマートフォンやPCから簡単に生配信をすることができるサービスです。
(サービスサイトはこちら。iOS版をダウンロード・Android版をダウンロード)
ツイキャスは、パスワードを設定することで「プライベート配信」をすることができます。
設定したパスワードをFans’のファン限定ポストで流すことで、ファン向けに限定のライブ配信を行うことができるようになります!
使い方
①ツイキャスに登録
アプリをインストールしてFans’と連携しているTwitterアカウントでツイキャスに登録しましょう
②プライベート配信設定
右下の歯車マークから設定を開き、水色のペンで囲ったアクセス権の設定を変更します。
プライベート配信 → オンにする(画像の状態)
合言葉 → パスワードにしたい文字を入力
以上で設定は完了です。
③ファン限定ポストで設定した合言葉を投稿する
先ほど設定した合言葉をファン限定ポストでファンの皆さんにお伝えしましょう。
生配信のスケジュールが決まっていれば、何時から始める予定かもあわせて記載しましょう。
④ライブ配信を開始する
左下の「ライブ」ボタンを押すだけで配信はスタートします。
「ライブ」を押すと、下の画像のようなコメント作成画面が表示されます。
送信ボタンの下にあるツイッターのマークは、このコメントをツイッターにも同時にツイートするかどうかを選択するボタンです。
配信はすでにプライベート設定になっているので、こちらは好きに設定していただいて問題ありません。
このコメントを送信すると、以下の画像のように配信URLが追加されています。
必要であればURLをコピーして、合言葉と一緒に再度ファン向けポストを作成して、ファン向けの生配信を行っていることを発信しましょう!
質問箱やインスタのストーリーズの質問機能を使ったコンテンツ
外部のSNSで質問を募集してファン向けポストで回答するのも良いでしょう。
質問を募集すると以下のように画像が生成されるのでファン向けポストのTwitter表示にこの画像を設定するとフォロワーに対する訴求力が高まります。
インスタグラムのストーリーズの質問機能の場合は画面のスクリーンショットで画像を切り出しましょう。
LivePocketを使った先行チケット販売
LivePocketとはある特定のURLから出ないとアクセスできない設定でチケットを販売することができるサービスです。
こちらのサービスを使うと、Fans’のあるファン向けポストのURLからでないとアクセスできない設定でLivePocketにチケットを登録することで、ファンだけにチケットを販売することができるようになります。
また、入場時はスマホでQR認証と入場者管理が可能です。
(※LivePocketのチケット販売にはチケット販売手数料がかかります。詳しくはこちらをご確認ください。)
①チケット販売先へのアクセス元となるファン向けポストを作成する。
LivePocketにアクセス元として登録するため、ファン向けポストを先に作成します。
内容は後から追加で構いません。
下書きもしくは公開開始日時を設定してポストを作成しましょう。
②LivePocketでアクセス限定イベントを作成
続いて、LivePocket上の設定を行いますが、まず下準備としてイベントとチケットの登録を行います。
こちらが完了後、管理画面内メニューの【受付へのアクセスを設定・管理する】を押します。
アクセスを制限したい受付の、「制限なし」をクリックして「制限あり」にすると以下の表示が出てきます。
A:専用販売ページURLなので、こちらを①で作ったファン向けポストに追記しましょう。
B:アクセス元となるURLを登録する場所なので、①で作ったファン向けポストのURLを登録しましょう。
Bを入力したら【アクセス元を制限する】のボタンを押して完了です。
あとは、①で作成したファン向けポストを公開するだけで、ファン向けにチケット販売ができます!
ファンクラブ限定チケット販売
LivePocketを使った先行チケット販売
LivePocketとはある特定のURLから出ないとアクセスできない設定でチケットを販売することができるサービスです。
こちらのサービスを使うと、Fans’のあるファン向けポストのURLからでないとアクセスできない設定でLivePocketにチケットを登録することで、ファンだけにチケットを販売することができるようになります。
また、入場時はスマホでQR認証と入場者管理が可能です。
(※LivePocketのチケット販売にはチケット販売手数料がかかります。詳しくはこちらをご確認ください。)
①チケット販売先へのアクセス元となるファン向けポストを作成する。
LivePocketにアクセス元として登録するため、ファン向けポストを先に作成します。
内容は後から追加で構いません。
下書きもしくは公開開始日時を設定してポストを作成しましょう。
②LivePocketでアクセス限定イベントを作成
続いて、LivePocket上の設定を行いますが、まず下準備としてイベントとチケットの登録を行います。
こちらが完了後、管理画面内メニューの【受付へのアクセスを設定・管理する】を押します。
アクセスを制限したい受付の、「制限なし」をクリックして「制限あり」にすると以下の表示が出てきます。
A:専用販売ページURLなので、こちらを①で作ったファン向けポストに追記しましょう。
B:アクセス元となるURLを登録する場所なので、①で作ったファン向けポストのURLを登録しましょう。
Bを入力したら【アクセス元を制限する】のボタンを押して完了です。
あとは、①で作成したファン向けポストを公開するだけで、ファン向けにチケット販売ができます!
ファンクラブ限定生配信
ツイキャスを利用してスマートフォンやPCから簡単に生配信をすることができます。
(サービスサイトはこちら。iOS版をダウンロード・Android版をダウンロード)
ツイキャスは、パスワードを設定することで「プライベート配信」をすることができます。
設定したパスワードをFans’のファン限定ポストで流すことで、ファン向けに限定のライブ配信を行うことができるようになります!
使い方
①ツイキャスに登録
アプリをインストールしてFans’と連携しているTwitterアカウントでツイキャスに登録しましょう
②プライベート配信設定
右下の歯車マークから設定を開き、水色のペンで囲ったアクセス権の設定を変更します。
プライベート配信 → オンにする(画像の状態)
合言葉 → パスワードにしたい文字を入力
以上で設定は完了です。
③ファン限定ポストで設定した合言葉を投稿する
先ほど設定した合言葉をファン限定ポストでファンの皆さんにお伝えしましょう。
生配信のスケジュールが決まっていれば、何時から始める予定かもあわせて記載しましょう。
④ライブ配信を開始する
左下の「ライブ」ボタンを押すだけで配信はスタートします。
「ライブ」を押すと、下の画像のようなコメント作成画面が表示されます。
送信ボタンの下にあるツイッターのマークは、このコメントをツイッターにも同時にツイートするかどうかを選択するボタンです。
配信はすでにプライベート設定になっているので、こちらは好きに設定していただいて問題ありません。
このコメントを送信すると、以下の画像のように配信URLが追加されています。
必要であればURLをコピーして、合言葉と一緒に再度ファン向けポストを作成して、ファン向けの生配信を行っていることを発信しましょう!
VIPファン機能の活用方法
※VIPファン機能は2023年1月末リリース予定
VIPファン機能は、通常のファンクラブの「プレミアムコース」のように月の支払い額が多いファンに限定のコンテンツを提供する機能です。
ファンが月に●口(ファンクラブ側で設定した口数)以上の支援をすると
VIPファン限定のコンテンツを閲覧できるようになります。
★活用ポイント★
✅ 通常ファンとVIPファンの得られるコンテンツを明確に差別化しよう
✅ コストや手間がかかりすぎないコンテンツを選ぼう
運用例① オンラインコンテンツで完結させる場合
通常ファン | VIPファン限定コンテンツ |
・会員証 ・メッセージ ・限定動画 ・限定画像 ・限定ブログ |
通常ファンが得られるコンテンツ全て + ・待ち受けカレンダー ・限定動画ロングバージョン ・Zoomオンラインファンミーティング ・限定グッズ販売 ・サイン入り年賀状送付 ・私物プレゼント企画参加 |
運用例② イベントなどオフラインのコンテンツを絡ませる場合
通常ファン | VIPファン限定コンテンツ |
・会員証 ・メッセージ ・限定動画 ・限定画像 ・限定ブログ ・イベント会場でくじ1回 |
通常ファンが得られるコンテンツ全て + ・イベント会場でくじ3回 ・イベント会場で〇〇プレゼント ・ライブのVIP限定席チケット販売 ・VIP限定オフ会参加 ・楽屋招待 |