Twitterでのファン限定投稿の見せ方を工夫しよう

今回は、Fans’への誘導に最も有効な【ファン限定投稿のTwitterでの表示】についてのTIPSをご紹介します。
Fans’に誘導するツイートを魅力的なものにすることで、フォロワーからのファン獲得率を高めることができるでしょう。

ファン限定投稿のTwitterでの表示とは?

Fans’からファン限定投稿をすると、投稿へのリンクが自動でツイートされます。

ここの表示をよりクリックしたくなるクリエイティブにすることで、Fans’への訪問数、さらにはファンコミュニティ入会数のアップに繋がります!

(例)上のツイートが全体公開で投稿したツイート・下のツイートがファン限定で投稿したツイート

 

タップしたくなるクリエイティブとは?

タップしたくなるクリエイティブとはどういったものでしょうか?

Twitterでの表示設定の方法と、オススメしたい具体的内容をご紹介します!

こちらの画面がTwitterでの表示を設定する画面です。(限定投稿作成画面から”ポストする”ボタンを押すと表示されます)

 

この画面で少なくとも以下の2つは設定するようにしましょう。

  • 一緒にツイートされるテキスト(サンプル画像でいう”昨日のライブ動画を公開しちゃいます☺️💪”の部分)
  • リンクカード画像(サンプル画像でいう”R2 ROOM for fans”の画像)

それぞれの内容をどういったものにするのがより効果的か、続けて詳しくご紹介します。

一緒にツイートされるテキスト

どういったことについて投稿の作成をしたか、簡単な概要を書くことでまだファンになっていないフォロワーの興味を引くことができます。

例えば・・

  • ファンからの質問や相談に関することであれば『〇〇の件についてお答えしました〜』
  • 限定の動画や写真を公開しているのであれば『あのライブの裏側をここだけで見せるね〜』
  • ツイッターで書くと炎上しそうな内容であれば『〇〇について思うことがあるけど炎上しそうだからここだけで・・』

などなど、フォロワーの人になんだろう?って思わせるようなテキストと一緒に投稿するようにしましょう。

リンクカード画像

投稿に含まれている動画や画像を匂わせるような画像を設定するのがオススメです。

例えば・・・

  • 画像の一部を切り取ってして設定する
  • 動画の一部分をスクショして設定する
  • 画像にモザイクやフィルターをかけて匂わせっぽく編集して設定する

などなど、タイムラインで目を引くことを意識して、画像を設定しましょう。

 

ちなみに、”限定投稿のTwitterでの表示”は「アカウントメニュー > ファン向けコンテンツの設定」よりデフォルトの設定をすることができますが、投稿内容によって都度設定する方が手間はかかりますがよりフォロワーに対するアプローチが可能なので、ぜひこちらの記事を参考に投稿ごとに設定してみてください。