ファンクラブ設定
ファン向けコンテンツでは、ファンの方から見た画面表示の設定をしていきます。
ファン向けコンテンツを設定して、より充実したファンクラブを作りあげましょう。
設定画面表示までの流れ
- クリエイターアカウントにログインし、画面下のメニューバーにある【】(右から2番目)をタップします。
タップすると、設定が表示されます。 - アカウントメニューにある「ファン向けコンテンツ設定」を選択します。
選択すると「ファンクラブ設定」画面が表示され、ファンに提供するコンテンツの各種設定が行えます。 - 設定したい項目を選択して設定していきましょう。
クリエイターページ設定
クリエイターページ設定では、あなたのクリエイターページのURLのコピーと、リンクカードの設定ができます。
ポストやニュースを投稿した時にTwitterにURLがリンクカード形式で表示されますが、クリエイターページのURLをツイートした時などもリンクカードでツイートされます。
設定方法
- 【ページURLをコピー】をタップするとURLをコピーできます。
- 【OGP画像を変更】タップすると画像を選択出来る画面が表示されるので選んで下さい。
- 画面右上の【変更を反映】をタップすると設定完了です。
実際のツイートが右図です。表示されている画像部分を設定します。
ファンクラブの特典、説明文
ファンクラブの特典、説明文の設定では、あなたのファンになりたいと思っているゲストに対して、ファンコミュニティの内容を伝えるページを設定出来ます。
この設定をすれば、ファンになった時にどのようなサービスを受けることができるかが分かるので、ゲストがファンになりやすくなります。
設定の反映箇所はファンになる前のファンコミュニティ説明ページ(右図)です。
設定方法
「ファン限定コンテンツ」はあなたのファンコミュニティに入会すると受けることが出来るサービスの表示を設定する項目です。
- あなたが提供するサービスをタップして選択してください。(複数選択可)
- 「ゲストメッセージ」は文章の入力する部分をタップして編集して下さい。ゲストにあなたのファンコミュニティに入ってもらえるように「みんなの質問に回答するよ!」など、入会をオススメする言葉を記入します。
- それぞれの設定が終了したら画面右上の【プレビュー】をタップし、表示を確認して下さい。
問題ないことを確認したら画面下の【更新する】ボタンを押し設定を完了してください。
ファンカード設定
ファンカード設定では、デジタルで発行される会員証の背景画像を設定できます。
設定方法
- 【ファンカード画像を変更】をタップすると、画像を選択出来る画面が表示されるので選んで下さい。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
※推奨画像サイズ:1388px × 876px 最小画像サイズ:347px × 219px
Fanアンバサダーランク設定
Fans’ではファンを貢献度順にランク付けする「Fanアンバサダー」というものがあります。
ここでは「ゴールドFanアンバサダー」「シルバーFanアンバサダー」の最大人数を変更できます。
設定方法
- 各項目の最大人数が表示されている部分をタップすると人数の変更ができます。最大人数を半角数字で入力して下さい。
- 画面右上の【変更を反映】をタップすると設定完了です。
注意事項
- Fanアンバサダーのランク機能は20人以上のファンがいないと反映されません。
ファンが19人以下の場合、「ゴールド」「シルバー」の区分けはありません。 - 最大人数の設定ですので、クリエイターのファン数によっても各Fanアンバサダーの人数は変わります。
- ゴールドFanアンバサダー、シルバーFanアンバサダーを設定したくない場合は、設定人数を0人に設定してください。
※最大人数の設定変更の反映は翌日となりますので、ご注意下さい。
ハッシュタグ設定
ここではファンがあなたのポストをシェアした時のツイートにつけられるハッシュタグを設定します。
ハッシュタグとは「#(ハッシュマーク)」がついたキーワードのことを指します。
例えば「#Fans’」や「#拡散希望」というようなキーワードです。
これを付けると同じキーワードで瞬時に検索することができたり、趣味・関心の似たユーザー同士で話題を共有することが可能です。
このハッシュタグ設定している状態でファンがポストをシェアした時のツイート例が右図です。
設定方法
- ハッシュタグ項目(赤枠の部分)をタップし、設定したいキーワード記入して下さい。#(ハッシュマーク)は付けずに、記入してください。複数のハッシュタグを設定する場合は、単語の間にスペースを空けて入力してください。(文字数は20文字までです)
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
Twitter表示設定
ポストとニュースの投稿の場合、Twitterにはリンクカード形式でツイートされます。
※Twitter連携していないと投稿出来ませんので、まだの方はこちらを参考に連携をお願いします。
※「ポスト表示設定」と「ニュース表示設定」の設定方法は同じです。
※ポストについて知りたい方はこちらを参考にして下さい。
ここではリンクカードの内容を設定をします。
「リンクカードイメージ」は上部の画像、
「リンクカードタイトル」は中段の太文字、
「リンクカードテキスト」は下段の文字とそれぞれ対応していますので確認して下さい。(下の画像参照)
設定方法
- 【表示を編集】をタップするとそれぞれの編集ページに遷移します。
- それぞれの編集画面で設定したら画面右上の【変更を反映】をタップして下さい。
- 設定が完了したら最後に「ファン限定ポスト表示設定」ページ下部のプレビューで作成されるリンクカードを確認して下さい。
自動送信メッセージ
Fans’にはあなたのファンにとって特別な日にメッセージを自動で送信する機能があります。
ここではその文章を設定します。
設定方法
ファン登録、誕生日、ファン継続(3か月/6か月/12か月)、追加支援(1/5/10件以上)の時に送るメッセージをそれぞれ設定出来ます。
各項目設定フォームは変わりませんので「ファン登録メッセージ」を一例に説明します。
- タイトルと本文を設定して下さい。それぞれ赤く囲った部分をタップすると編集できます。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
※メッセージにファンの名前を入れたい場合
編集画面下にある「 なまえ」アイコンをタップすると{{name}}が挿入されます。
{{name}}を入れることで送信時にファンの名前が自動的に入り、メッセージが送信されます。
※メッセージに画像を添付したい場合
編集画面下にある【 写真】アイコンをタップすると画像の選択画面が表示されるので添付画像を選んで下さい。
コンテンツタグ設定
コンテンツタグ設定では、ニュース・ポストに付けることができるタグの並び設定、および削除ができます。
設定方法
- 赤枠の部分の順番を並び替えたり、削除したりしてください。
- 画面右上の【変更を反映】をタップすると設定完了です。
お便りコメント設定
お便りコメント設定では、ファンがお便りを作成する画面に表示するコメントの設定ができます。
お便りで募集したい内容などをここに記入してみましょう。
設定方法
- コメントの部分(赤枠)をタップし、表示したい文章を記入して下さい。
- 画面右上の【設定】をタップすると設定完了です。
ファンクラブ月額金額設定
月額金額はファンが0人の場合のみ変更できます。
設定方法
- 税抜(赤枠)をタップし、設定したい金額を選択します。
- 画面右上の【更新】をタップすると設定完了です。
VIPファンの設定
VIPファンについて
月に一定以上の支援をしてくれているファンを、VIPファンとして扱う機能です。
(例:通常ファンは330円/月、VIPファンは660円/月など)
通常ファンで設定している金額を1口として、VIPファンは2口、3口などの金額で設定できます。
VIPファンのみが見られるポストを投稿することができます。
しばらくファンクラブを運営してみて、後からVIPファンの枠を新設することもできます。
※追加支援について
ファンは通常の月額支払いにプラスして、月額金額×●口という形でファン側の任意で毎月の支払額を追加することができます。
追加支援の決済があるとクリエイターに追加支援の通知メールが届きます。
設定方法
- 【VIPになるためのハードル】からVIPファンになるために必要な1か月の支援口数を設定してください。2~100までの間で選択できます。
- 【VIPファンの呼び方】を20字以内で設定してください。
- 【VIPファン限定の特典の説明】を追加してください。1000字まで設定可能です。
- 【VIPファン限定のポストを投稿した場合のサムネイル】を設定してください。VIPファン限定のポストをした際に、Twitterに表示される画像となります。
- 【内容の確認に進む】をタップし、問題なければ【VIPファンの設定を保存する】をタップで設定完了です。
※ここで設定を保存しただけでは、VIPファン機能は有効になりません。またトップページにも表示されません。VIPファンにファンが入会できるようにするには、VIPファン限定のポストを投稿する必要があります。VIPファン限定のポスト投稿方法はこちら
Fans’からの投稿
投稿の詳細
投稿を利用して、クリエイターの活動をあなたのフォロワーに宣伝しましょう。
投稿にはファン限定で見られる「ポスト」と誰でも見ることができる「ニュース」があります。
それぞれの投稿方法をチェックして内容にあった投稿をしてみましょう。
※Twitterアカウントに連携していないと投稿が出来ないのでご注意下さい。
Twitter連携方法についてはこちらをご確認ください。
投稿の種類
ポスト
ポストは、あなたのファンの方のみ投稿の内容を見ることができる機能です。
「ファン限定の情報を公開したい!」
という時に活用します。
投稿方法
①ポストのタブを選択、右下のアイコンより作成画面へ
②ポストとして投稿したい内容を作成し、右上の「次へ」をタップ
③ツイート本文を編集
④リンクカード画像、リンクカードテキストを編集
④完成したら右上のポストするをタップ
⑤作成された投稿がFans’、およびTwitter上に公開されます。
VIPファン限定のポスト
VIPファンの設定をすると、VIPファンのみが見られるポストを投稿することができるようになります。
投稿方法
①ポストのタブを選択、右下のアイコンより作成画面へ
②左上にある【ファン全員】を【〇〇(設定したVIPファンの呼び方)限定】に変更
③ポストとして投稿したい内容を作成し、右上の「次へ」をタップ
④ツイート本文を編集
⑤リンクカード画像、リンクカードテキストを編集
⑥完成したら右上のポストするをタップ
⑦作成された投稿がFans’、およびTwitter上に公開されます。
ファンからのVIPファン限定のポストの見え方
①ファンクラブに入会していない場合
②ファンクラブに入会しているが、VIPファンではない場合
③VIPファンの場合
※VIPファン機能の活用法はこちら
ニュース
ニュースは、ファンに限らず全ての人が投稿内容を見ることができる機能です。
例えば,
「自分のファンになってもらえるような情報をお知らせしたい!」
「まずは自分の活動をみんなに知ってもらいたい!」
という時に活用します。
投稿方法
①ニュースのタブを選択、右下のアイコンより作成画面へ
②ニュースとして投稿したい内容を作成し、右上の「次へ」をタップ
③ポストのように、Twitter上の表示(ツイート本文とリンクカード画像、リンクカードテキスト)を編集
④完成したら右上の投稿をタップ
⑤作成された投稿がFans’、およびTwitter上に公開されます。
①で「Twitterにも同時にツイートする」のチェックを外すと、Twitterには流れずそのままFans’だけに投稿されます。
ニュースの使い方
・イベントの出演や楽曲リリースなどの公式情報の詳細を記載し、Twitterでお知らせ
・ファンクラブ限定の投稿の一部をお試し投稿
などなど…
投稿日時の指定
投稿日時を指定することも可能です。
公開開始日時と公開終了日時が設定可能なので投稿タイミングを自由にすることが出来ます。
投稿方法
-
- ポスト、ニュース投稿画面の下部に並んでいる【時計】アイコンをタップします。
- 次にポストタイミングという画面が表示されるので、【公開の開始、終了日時を指定】を選択します。
-
- 【公開開始日時を設定】【公開終了日時を設定】と書かれたスイッチ(赤く囲った部分)が表示されるので、設定したい項目のスイッチをタップします。日時が表示されますのでタップし、設定をして下さい。
- 設定が完了したら「公開の開始、終了日時を指定」の欄の右端にある【設定】をタップして下さい。
【公開の開始、終了日時を指定】の下に指定した公開期間範囲が表示されます。 - 「公開の開始、終了日時」が正しく設定されていれば、画面右上に【設定日時にポスト】ボタンが表示されます。
【設定日時にポスト】をタップすれば設定完了です。
画像・動画の使用
ポストは画像(最大4枚)もしくは動画(1つのみ)を添付して投稿することが可能です。
投稿方法
- ポスト投稿画面の下部にある【】アイコンをタップします。
- スマートフォンの画像や動画を選択する画面が表示されるのでそこから選択します。
上図は、画像、動画がそれぞれ選択出来ている状態です。※アップロードできる動画の長さの目安は4分~8分です。
(動画ファイルの容量によって差があります)
※スマートフォンでアップロードができない場合は、PC端末からアップロードをお試しください。 - 画像・動画が選択されたら、画面右上の【ポストする】を押してください。
- ぺージが遷移し「ポストを投稿しました。」とメッセージが表示されたら投稿完了です。
ライブラリ
Fans’ではあなたの活動をより知ってもらうための「アーカイブ」をご用意しています。
アーカイブを設定することで、ファンではない方にもあなたがどのような活動をしているのか知ってもらいやすくなります。
アーカイブを使ってファンクラブを華やかなものにしていきましょう!
各ライブラリ項目の設定方法
ライブラリを登録する準備としてクリエイターアカウントにログインし、
【ライブラリ】と書かれている部分をタップして下さい。
以下ではライブラリの登録方法について説明します。
各項目の横にある【編集】をタップすると設定画面が表示されます。
「アートワーク」「ビデオ」「ミュージック」「バイオグラフィ」「リンク」の中から登録する項目を選択して、追加してください。
アートワーク(写真・画像)の登録
アートワークでは自分の活動記録として写真/画像を登録します。
登録方法
①「アートワークを追加」ページの【】アイコンをタップして下さい。
画像を選択する画面が表示されるので、好きな画像を選択します。
※動画を登録することは出来ません。
選択した画像が表示されていれば、選択が出来ている状態です。
②下にスクロールすると「クリエイターコメント」「公開日時」を設定する箇所があります。それぞれ赤く囲った部分をタップすると編集が可能になります。全ての設定が完了したら画面右上の【追加】をタップしてください。
③「アートワークを登録しました。」とメッセージが表示されたら登録完了です。
ビデオ(動画)の登録
ビデオではYouTubeに掲載されている動画を共有して表示します。
登録方法
①「ビデオを追加」ページのYouTubeページURLと書かれている赤く囲った部分をタップして下さい。
②Youtubeの共有リンクをコピーし(共有リンクのコピー方法はこちら)貼り付けて下さい。
③「公開日時」「クリエイターコメント」を設定する箇所があります。それぞれ赤く囲った部分をタップすると編集が可能になります。全ての設定が完了したら画面右上の「追加」をタップしてください。
④「ビデオを登録しました。」とメッセージが表示されたら登録完了です。
ミュージック(楽曲情報)の登録
あなたが作曲した情報やその曲が配信されているサイトのリンクを掲載します。
「ミュージックを追加」ページの「アルバム情報」「トラックリスト」「配信先」をそれぞれ設定していきます。
アルバム情報
ここでは曲が収録されているアルバム情報を設定します。
登録方法
①「アルバム画像」の【】アイコンをタップすると画像が選択できます。
②「アルバムタイトル」「ジャンル」「リリース」「クリエイターコメント」はそれぞれ赤く囲った部分をタップすると編集出来るので記入して下さい。
※「ジャンル」以外必須項目です。
トラックリスト
ここではアルバムに収録されている曲目を記載します。
登録方法
①赤く囲った部分をタップすると編集出来るので記入して下さい。
「トラックリスト」右横の【追加】をタップすると、新規トラック記入欄が追加されるので、アルバムの曲数に応じて登録して下さい。
配信先
設定するアルバムがストリーミング配信等ネットで展開されている場合は、
ここで設定するとリンクを貼る事が出来ます。
※配信していない場合は特に設定する必要はありません。
登録方法
①【追加】をタップすると「配信先-1」が表示され「配信先URL」「配信先表示名」という2つの項目が表示されます。それぞれ赤く囲った部分をタップすると編集出来ようになります。
②「配信先URL」はストリーミングサービスから共有リンクをコピーし貼り付けて下さい。※共有リンクのコピー方法は各ストリーミングサービスのヘルプを参照下さい
③「配信先表示名」はストリーミングサービス名を記入してください。(例 : iTunes, Spotify, AmazonMusicなど)
複数配信先を設定したい場合は、【追加】をタップするとタップするごとに「配信先-2」「配信先-3」…と増えますので、配信先の数に応じて追加して下さい。
④全ての設定が終了したら画面右上の【追加】をタップしてください。
⑤「ミュージックを登録しました。」とメッセージが表示されたら登録完了です。
バイオグラフィの登録
バイオグラフィでは、あなたのクリエイターとしての活動履歴、受賞歴や経歴を表示します。
登録方法
①バイオグラフィの【編集】をタップすると画像のような画面になります。
②赤く囲った部分をタップすると編集出来るので記入して下さい。
「バイオグラフィ」右横の【追加】をタップすると、新規記入欄が追加されるので、経歴に応じて複数登録して下さい。
※一つの入力フォームに対し80文字まで。
③右上の【更新】を押し、「バイオグラフィを登録しました。」とメッセージが表示されたら登録完了です。
リンクの登録
リンクでは、あなたの持つSNS、ホームページ、その他あなたに関連するURLを登録し、リンクとして並べることができます。
登録方法
①リンクの【編集】をタップすると画像のような画面になります。
②赤く囲った部分をタップすると編集出来るので記入して下さい。
「外部ページリンク」右横の【追加】をタップすると、新規入力欄が追加されるので、載せたい数に応じて登録して下さい。
③右上の【更新】を押し、「リンクを登録しました。」とメッセージが表示されたら登録完了です。
メッセージ
メッセージの詳細
Fans’ではファンに対してメッセージを送ることが出来ます。
あなたのファンにメッセージを送って気持ちを伝えましょう。
まずはホーム画面下のメニューバーの【】をタップし、メッセージを開きます。
次にメッセージのページ上部にある【ファンへのメッセージはこちら】をタップして下さい。
複数人に同じメッセージを送る
まとめてメッセージを送信とは、Fanアンバサダーのランクごとにまとめてメッセージを送ることが出来る機能です。
メッセージを送信したいFanアンバサダーランクの【メッセージ作成】ボタンをタップして下さい。
各Fanアンバサダーランクに所属しているファンを確認したい場合は、人数が書かれている部分をタップすると情報が表示されます。
Fanアンバサダーについてはこちら
Fanアンバサダーランクの人数変更についてはこちら
送信履歴からメッセージを送る
一度送信した一括メッセージは、当時の送信対象者に対して再度メッセージを送ることができます。
ランキングは日々更新されていくので、「ゴールドFanアンバサダー」と「シルバーFanアンバサダー」の送信対象はその都度変わっていきます。
しかし、送信したメッセージ内容によっては、例えばイベント情報の補足や訂正など、再度同じ対象者にメッセージを送信する必要がある場合も出てきます。
その際には、再送信機能をご使用いただくことで、過去に一括送信した当時の受信者に対して再度アプローチをすることができます。
送信方法
- 「ファンへのメッセージ」画面右上の【履歴】をタップして下さい
- 再送信したいメッセージを履歴から選んでタップして下さい
※個人メッセージは履歴から再送信出来ません - 送信したメッセージの内容が表示されるので、【再度メッセージを送る】をタップして下さい
- メッセージ作成画面に遷移するので、上記の「メッセージを作成する」を参考にメッセージを作成して送信できます。