Fans’ Assistant会員規約
株式会社フェイス(以下「Faith」といいます。)は、Faithが提供するサービス「Fans’ Assistant」の利用に関して、以下のとおりFans’ Assistant会員規約(以下「本規約」といいます。)を定めます。
第1条(定義)
本規約において使用される用語は、以下の各号のとおり定義されます。
(1)「本件サービス」とは、Faithが運営するサービス「Fans’Assistant」をいい、以下のサービスの総称をいいます。
1Faithが運営する「Fans’」サービスとの連携
2①のサービスのプラットフォーム一括管理
3その他、上記各サービスに付帯するサービス
(2)「本件ユーザー」とは、本件サービスを利用する法人または個人をいいます。
(3)「本件情報コンテンツ」とは、本件ユーザーが本件サービスを利用してアップロードし、連携先のサービスに掲載される情報コンテンツをいいます。
(4)「本件デジタルコンテンツ」とは、本件ユーザーが本件サービスを利用してアップロードし、連携先のサービスにおいて配信する音声/映像/画像コンテンツをいいます。
(5)「本件システム」とは、Faithが、本件サービスの提供を目的として開発したシステム(同システムの運用に必要なバックアップセンターサーバを含みます。)をいいます。
(6)「利用契約」とは、本件ユーザーとFaithとの間で締結される本件サービスの利用に関する契約をいいます。
第2条(利用契約の変更)
Faithは、あらかじめ本件ユーザーに通知することにより、本規約を随時変更することができます。このとき、本件サービスの利用条件は、変更後の規約が適用されます。
第3条(通知)
Faithから本件ユーザーへの通知は、本件サービス上の表示、発行物、電子メールその他通知内容に応じてFaithが適当と判断する合理的な方法で行います。
第4条(本件情報コンテンツおよび本件デジタルコンテンツ)
1.本件情報コンテンツおよび本件デジタルコンテンツ(以下、あわせて「本件コンテンツ」といいます。)は、本件ユーザー本人が創作し、または必要な権利者から利用を許諾され、本件ユーザー本人が著作権その他必要な権限の一切を有するものに限ります。
2.本件ユーザーはFaithに対して、本件コンテンツが前項の規定に適合するものであり、第三者の著作権、著作者人格権、著作隣接権、実演家人格権、商標権、営業秘密その他知的財産権、ならびに名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、肖像権その他の権利を侵害しないことを保証するものとします。
3.本件ユーザーはFaithに対して、本規約の定めるところに従い、本件サービスの提供に必要な範囲内で、本件コンテンツを日本国内および国外において利用(複製、改変、翻案、公衆送信および送信可能化を含みます)する非独占的権利(Faithとの間で別途契約を締結する第三者へのサブライセンス権を含みます)を許諾するものとし、本件ユーザーは、当該利用について、FaithおよびFaithが許諾する第三者に対して著作者人格権を行使せず、またはその他の権利者をして行使させないものとします。
4.Faithは、本件サービスの広告宣伝を目的として、本件コンテンツを改変、翻案し、本件サービスにかかる広告物その他の販促物を制作し、利用することができるものとします。
5.Faithは、本件コンテンツが本規約に違反した場合、その他Faithがその合理的な裁量に基づき不適当と判断した場合には、本件コンテンツを削除することができるものとし、当該削除について、本件ユーザーに対し一切の責任を負わないものとします。
6.本件ユーザーは、本件コンテンツについて、Faithの事前の承諾なく第三者に対する著作権その他の権利の譲渡、担保提供、独占的な利用許諾その他本条の規定に基づくFaithの利用に支障が生じる行為を行わないものとします。なお、本件ユーザーは、本項に定める行為を行う場合、事前にFaithに通知し、所定の手続に従うものとします。
第5条(本件サービスの内容)
1.本件サービスの内容は、Faithがその時点で提供可能な範囲のものとし、Faithは、事前に本件ユーザーに通知することなく本件サービスの全部または一部の変更および追加ができるものとします。
2.Faithは、前項に定める本件サービスの変更等により本件ユーザーに生じた損害について、いかなる責任も負いません。
3.Faithは、やむを得ない事情により、本件ユーザーに対して事前に通知することなく、本件サービスの全部または一部の提供を停止または中止することができるものとします。
4.Faithは、前項に定める本件サービスの停止等により本件ユーザーに生じた損害について、いかなる責任も負いません。
第6条(本件システムの停止)
1.Faithは、以下の各号の事項に該当する場合、事前に本件ユーザーに通知することにより、本件システムの全部または一部を停止することができるものとします。ただし、Faithが緊急のためやむを得ないと判断する場合は、本件システムの停止後ただちに本件ユーザーに通知することで足りるものとします。
(1)天災地変などの不可抗力により、本件サービスの提供が困難となった場合。
(2)本件サービスの維持に不可欠な保守点検または各種調整を行う場合。
(3)本件システムに突発的な故障等が発生した場合。
(4)アクセス過多またはその他予期せぬ要因により本件システムに負荷が集中した場合。
(5)前各号のほか、本件サービスの運営上必要とFaithが判断する場合。
2.Faithは、本条に基づく本件システムの停止により本件ユーザーに発生した損害について、一切の責任を負わないものとします。
第7条(禁止事項)
1.本件ユーザーは、本件サービスにおいて、以下の各号に該当するコンテンツを取り扱ってはならないものとします。
(1)本規約に反するもの。
(2)ワシントン条約、古物営業法その他関係法令、行政機関の公表するガイドライン、公序良俗に反するもしくはそのおそれのあるもの。
(3)特定の団体・個人にかかる政治・選挙に関するもの。
(4)特定の宗教団体の勧誘または布教につながるもの。
(5)意見広告・宗教広告等の政治的・宗教的な思想信条に関わるもの。
(6)無限連鎖講(ねずみ講)、マルチ商法、チェーンメール等の勧誘につながるもの。
(7)醜悪、残酷、猟奇的で不快感を与えるおそれのあるもの。
(8)わいせつ性の高いもの。
(9)差別を肯定・助長するもの、もしくはそのおそれのあるもの。
(10)反社会的勢力に関するもの。
(11)本件サービスの運営を妨げ、またはFaithの信用を毀損するもの。
(12)前各号に類するとFaithが判断するもの。
2.Faithは、本件ユーザーが前項に違反したことが判明した場合、事前に本件ユーザーに通知することなく、本件サービス上の本件コンテンツに関する情報の削除などの措置を行うことができるものとし、当該措置について、本件ユーザーに対して一切の責任を負わないものとします。
3.Faithは、本件ユーザーが第1項に違反している可能性があると判断した場合には、本件ユーザーに対し、事実確認のために必要な事項について問い合わせその他必要な調査を行うことができるものとし、本件ユーザーはこれに協力する義務を負います。本件ユーザーがFaithの調査に必要な根拠、資料等を示さない場合、Faithは、前項と同様の措置をとることができるものとし、当該措置について、本件ユーザーに対して一切の責任を負わないものとします。
4.本件ユーザーが第1項の規定に違反し、または本件ユーザーの責に帰すべき事由によりFaithまたは第三者に損害を与えた場合、本件ユーザーは、Faithまたは第三者が被った損害を賠償するものとし、Faithが第三者から責任を追及された場合、本件ユーザーの責任と負担においてこれを解決し、Faithを免責するものとします。
第8条(権利)
1.本件ユーザーはFaithに対して、本件コンテンツが第三者の著作権その他知的財産権(以下「知的財産権」といいます。)を侵害していないことを保証するものとします。
2.本件ユーザーまたはFaithが、第三者から本件コンテンツおよび本件記述情報について、知的財産権の侵害に基づく請求または訴訟提起(以下、あわせて「請求等」といいます。)を受けた場合、本件ユーザーまたはFaithは相手方に対してただちにその旨を通知するものとします。このとき、本件ユーザーは、自己の責任および負担にてこれを解決し、かつFaithを免責するものとします。
3.前項の定めにもかかわらず、請求等がFaithの責に帰すべき事由に起因する場合、Faithは自己の責任および負担において当該請求等を解決し、かつ本件ユーザーを免責するものとします。
4.本件サービスにおいて使用される商標、ロゴおよびサービスマーク(以下、あわせて「商標等」といいます。)は、FaithまたはFaithにその使用を許諾する第三者の商標です。本件ユーザーは、Faithの事前の書面による承諾なく商標等を使用してはなりません。
第9条(再委託)
1.Faithは、本件業務その他本件サービスの提供にかかる業務を第三者に再委託することができるものとします。
2.Faithは、前項に基づき第三者に再委託する場合、当該第三者に対して、本契約に基づき自己が負う義務と同等の義務を課し、当該第三者の行為について一切の責任を負います。
第10条(利用料等)
本件サービスの利用料は、無料となります。
第11条(解除)
Faithは、本件ユーザーが以下の各号のいずれかに該当した場合、何らの通知、催告を要せず、ただちに利用契約を解除することができます。このとき、本件ユーザーは期限の利益を喪失します。
(1)利用契約に違反し、Faithが相当の期間を定めて催告したにもかかわらず、当該違反が是正されなかった場合。
(2)差押、仮差押、仮処分、強制執行、競売の申立てがあり、または租税公課その他の滞納処分を受けた場合。
(3)破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始または特定調停の申立てがあった場合。
(4)本件ユーザーが振り出した手形または小切手が不渡りとなった場合。
(5)営業停止処分または営業許可取消処分を受けた場合。
(6)反社会的勢力との取引もしくはこれに類する行為をし、または(本件ユーザーが法人の場合、その主要な株主、役員もしくは従業員が)現に反社会的勢力に所属する場合。
(7)前各号のほか、Faithが、合理的な理由に基づき、本件ユーザーが利用契約の相手方としてふさわしくないと判断した場合。
第12条(秘密保持)
1.本件ユーザーおよびFaith(以下、本条において「受領者」といいます。)は、事前に相手方(以下、本条において「開示者」といいます。)の書面による承諾を得ることなく、利用契約に基づき、開示時に秘密である旨を明示または通知のうえ、開示者が開示した技術情報または営業情報(以下、あわせて「秘密情報」といいます。)を第三者に開示または漏洩してはならず、また、利用契約の履行以外の目的に使用してはならないものとします。
2.前項の定めにもかかわらず、以下の各号のいずれかに該当する情報については、秘密情報の対象外とします。
(1)開示時においてすでに公知となっているもの。
(2)開示後において受領者の責めに帰すべき事由なくして公知となったもの。
(3)開示時において受領者がすでに保有していたもの。
(4)正当な権利を有する第三者から秘密保持義務を負うことなく適法に入手したもの。
(5)秘密情報を用いることなく受領者が独自に開発したもの。
3.本条第1項の定めにもかかわらず、法令に基づいて裁判所、政府その他行政機関から秘密情報の開示を求められた場合、受領者はただちにその旨を開示者に通知するものとし、そのうえで必要最小限度の範囲においてこれに応じることができるものとします。
4.受領者は、必要最小限度の範囲を超えて秘密情報を複写または複製してはならないものとします。
5.利用契約が終了した場合、または開示者が求めた場合、受領者は開示者に対してただちに秘密情報を返還または廃棄するものとします。なお、受領者は開示者に対して、秘密情報の廃棄後すみやかに廃棄証明書を提出するものとします。
6.本条に定める受領者の秘密保持義務は、利用契約終了後3年間存続します。
第13条(損害賠償・免責)
1.本件サービスを通じて提供される情報について、Faithはその正確性、適用性、有用性を保証するものではなく、いかなる責任も負いません。
2.Faithは、本件サービスを利用し、または利用できなかったことにより発生した本件ユーザーの損害について、いかなる責任も負いません。ただし、Faithの故意または重過失に基づく場合は、本件ユーザーに発生した通常の損害を賠償するものとします。
3.本件ユーザーは、本件サービスの利用に関して自己の責に帰すべき事由によりFaithに損害を与えた場合、Faithが被った一切の損害を賠償するものとします。
4.前二項の定めにもかかわらず、本件ユーザーおよびFaithは、戦争、暴動、ストライキ、火災、事故、伝染病、地震、風水害その他不可抗力による履行遅滞または履行不能による相手方の損害について免責されるものとします。ただし、金銭債務の履行についてはこの限りではありません。
5.Faithは、本件コンテンツなどのデータについて、その保存につき最大限努力するものとしますが、本件ユーザーは、本件システムの障害または通信回線の障害によりこれらのデータを損失する場合があることをあらかじめ承諾し、バックアップ等の必要な措置を講じるものとします。Faithは、当該データの損失により発生した本件ユーザーの損害について、いかなる責任も負いません。
6.Faithは、本件ユーザーが本件システムを通じて送受信する情報に関して、暗号化処理がなされている場合といえども、その安全性・秘匿性について完全な保証を行うものではありません。
7.本件サービスと連携する第三者が提供するサービス(Twitter等)における利用制限、仕様変更またはサーバーダウン等、Faithの責めに帰すべきでない事由により、本件ユーザーが本件サービスの全部または一部を利用できない場合、Faithはいかなる責任も負いません。
第14条(譲渡禁止)
本件ユーザーおよびFaithは、利用契約上の地位もしくは利用契約に基づく一切の権利または義務を第三者に譲渡し、または担保に供してはならないものとします。
第15条(準拠法・合意管轄)
利用契約は日本法を準拠法とし、本件ユーザーとFaithとの間に生じた利用契約に関する紛争は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第16条(協議事項)
利用契約に定めのない事項または本規約の解釈に関する疑義については、本件ユーザーとFaithとの間で誠意をもって協議のうえ解決します。
制定・実施2019年11月29日